夏の房総半島は、自然の魅力で一杯です。
どこまでも広がる蒼い海と深緑の大地・・まさに房総半島南部は日本の「パラダイス」です。
家族三人(+イヌ一匹)にとって初となる旅行は、一応近場の房総半島に決定です。
東関東自動車道→京葉道路→館山自動車道を経て富津館山道路の鋸南富山ICで高速道路を降り、昨年の夏も訪れた思い出の道の駅「風楽里とみやま」で小休止を挟みます。
房総半島の海岸線に沿って、快適にクルマを走らせます。
館山市から南房総市に入り太平洋を右手に見ながら房総フラワーラインを東に進めば、房総半島最南端の野島崎灯台が我々を出迎えます。
「房総半島の背骨」とも称される国道410号線を更に海岸線沿いに進み、道の駅「ちくら・潮風王国」に到着です。
近隣の千倉漁港・白子漁港で水揚げされた新鮮な地魚を使った名物「海鮮丼」です。
一面を豊かな海に囲まれた南房総地方は、まさに海産物の宝庫です。
房総フラワーラインから外房黒潮ラインに入り、クルマはいよいよ外房地域の中核を成す鴨川市に入ります。
夏休みと言う事も有り、かの有名な「鴨川シーワールド」も大変な賑わいです。「我が子」が大きくなったら是非訪れたい千葉県が誇るパワースポットの一つです。
JR安房小湊駅を過ぎた辺りで海に別れを告げ、豊かな緑が連なる深い山奥に向けてハンドルを切ります。
今宵の宿は、房総半島随一の秘境「養老渓谷」です。
夷隅郡大多喜町から市原市に流れる養老川の上流地域で、都会の喧騒とはまるで無縁なまさに田舎の里山と言った印象です。
四季折々の自然美が実に素晴らしい場所です。
季節の食材を使った山の幸が夕餉の食卓を彩ります。まさにこれぞ旅の醍醐味と言った所でしょうか。
風呂は、ややとろりとした黒ぽい色の「黒湯」と呼ばれる独特の湯で、美肌効果が有るそうです。
夜は、川のせせらぎと虫の音を聞きながら、まさに爆睡です。
翌朝は、大多喜町と天津小湊町にまたがって広がる観光名所の一つ麻綿原高原に向かいます。
まさに圧巻の光景です。
気温差で開花が平地より遅い約2万株ものアジサイが標高およそ340mの高原一面に咲き誇る姿は、実に壮麗です。
大雨の影響で道路が寸断され迂回を余儀無くされましたが、正直ここは訪れて本当に良かったと思います。
千葉県の魅力をまた一つ「再発見」です。
深い大自然に囲まれて、釣り堀でのんびり刻を過ごします。
釣り堀は昔よくウチのオヤジに連れてきて貰った記憶が有ります。当時は釣り上げたニジマスをその場で焼いて喰ったものです。
帰路の途中道の駅「たけゆらの里おおたき」に立ち寄り、近隣で獲れる猪肉を使った料理や濃厚なソフトクリームで腹を満たします。
大多喜町から茂原市にかけて、まさに「明るい太陽と深い緑に恵まれた豊かな場所」(2013/08/22)が一面に広がります。
クルマを単に走らせるだけで「夏休み」気分を満喫する事が出来ます。
大網白里市までJR外房線に沿って北上し八街市をかすりながら佐倉市に抜けるルートで、帰路は高速道路を一切使わず千葉県を縦断です。
今回は「日本海、波高シ」(2013/11/21)以来久々の旅行と言う事も有り、たった一泊二日ながら非常に内容の濃い時間を過ごす事が出来たと思います。
・・夏の房総半島は、自然の魅力で一杯です。
昨年に引き続き千葉県安房郡鋸南町に再訪です、・・この話はまた改めて次の機会に・・
#
by musashi-hockey
| 2014-08-12 23:15
| 日記
「Wブレスト」仕様のBoglioli"DOVER"です。
【 Boglioli "DOVER" Hopsack Navy Jacket 】
ずっと以前から「憧れ」だったアイテムを、三越(銀座)で正価の30%OFFにて購入です。
当日は待望の「三越伊勢丹」クリアランスSALEスタートの翌日(=「ルミネ」のバーゲン初日)で、実際に午前中からほぼ丸一日かけて都内の百貨店等を廻ったワケですが、
今回も伊勢丹(新宿本店Men's館)で購入に至ったアイテムは無く、結局昼過ぎには地下鉄丸ノ内線でギンザに移動、ここでかねてより狙いを定めていたBoglioli"DOVER"の購入を決意した次第です。
念願の、Boglioliの「Wブレスト」です。
もはや定番のアイテムではないでしょうか。ベースがライトなアンコン仕様の"DOVER"ゆえ、微塵も古臭さを感じさせない洗練されたシルエットです。
実に完成度の高いモデルだと思います。
さりげなく王冠のマークが型取られたシェル釦に崇高なBoglioliらしさを感じさせます。
「Wブレスト」の全体的な印象を決定付ける中で、露出度の高い釦の雰囲気が占めるウェイトは非常に高いと考えています。
フロント釦の配列も、双方の間隔が狭過ぎず広過ぎず実に絶妙なバランス感です。
ラペルも程良いボリューム感です。
正直今まで購入を見送った「Wブレスト」の殆どが釦の配列とラペル幅の広さが原因によるもので、
最近トレンドのパワフルなワイドラペルは実際個人的にやや抵抗感が有るかも知れません。
あくまでコンパクトに着こなしたいと思います。
頼りなさすら感じる繊細で軽快なホップサック調の生地が、より「Wブレスト」特有の重厚感を中和しているように感じます。
この何とも言えない絶妙なバランス感が欲しかったワケです。
前職では何の問題も無かった「Wブレスト」のジャケットが、現在のコンサバな会社の中ではかなり勇気を要するアイテムになりそうです。
正直それでも所有する悦びはひとしおです。何とも筆舌し難い満足度です。
ONシーンの装いに彩りを添える事で、また頑張る事が出来そうです。
#
by musashi-hockey
| 2014-07-31 07:35
| 日記
街が「SALE」の文字一色に染まり始めた6月下旬頃、不覚にも貴重なスーツを一着破いた事が、今次「SALE戦線」の趨勢を大きく決定付けてしまったかも知れません。
丸々スーツ一着分の戦力が抜けた事は、正直我がクローゼット内においてまさに痛恨の極みであります。
【 LARDINI Wool Navy Jacket 】
失った戦力を補うべく、LARDINIの「Navyジャケット」をSTRASBURGOにて正価の30%OFFで購入です。
・・破れたのはあくまで「スーツ」ですが・・結局購入の動機は何でも良いのかも知れません。
コンサバな環境の職場に勤めている以上、汎用性の高いベーシックな「Navyジャケット」は何着有っても困る事は有りません。
ざっくりした織りで、ドライタッチな質感が特徴です。
生地自体は春/夏素材の割にややヘビーウェイトな感じで、約半年前に購入した「EDIFICEのLARDINI」(2013/12/05)にかなり近い印象です。
やはり「どこと無く『英国生地』ぽい雰囲気」(2014/12/05)と言った所でしょうか。
一概に単なる「Navyジャケット」と言えどLARDINIがセレクトする服地は実に絶妙なヴィンテージ感で、他を圧倒的に凌駕するクリエイティヴ性を感じさせます。
もはやクローゼットの内部はLARDINIの「Navyジャケット」だらけです。
コンパクトなショルダーラインとタイトなウェストシェイプによるLARDINI特有のフィッティング感は、非常に中毒性が高いです。
正直、ナイスなアイテムをベストなタイミングで購入する事が出来たと思います。
EDIFICEの「D.シャツにウォッシュドの加工を施し、程良くカジュアルメイクに仕上げた」(2014/05/04)GuyRoverと、胸のポケットチーフはLARDINIのものです。
ちなみに下に合わせる「Grayパンツ」はINCOTEXのJ30モデルと言った所でしょうか。
パンツの磨耗が激しい春/夏シーズンは、完全に「スーツ」より「ジャケット+パンツ」ルックスの方が断然経済的かも知れません。
#
by musashi-hockey
| 2014-07-18 07:21
| 日記
「基本的にタイを着けている時と外している時は手に持つBAGも異なってくる」(2013/05/29)と言う考え方が、実際「CoolBiz」シーンにおけるスタイリングをより混沌とさせる原因の一つになっている事はほぼ間違い無いと思います。
そんな中、夏のONスタイルに「クラッチBAG」的なアイテムを積極的に取り入れるようになって以来、
今や日々の通勤時には決して欠かす事の出来ない「マストアイテム」としての地位を堂々確立するまでに至っております。
個人的に「クラッチBAGは、手に持つだけで軽快な印象に見える事、そして何より暑い時期に重い荷物を持たずに済むと言った実用的な面において、とにかく最強のアイテム」(2013/05/29)等と言った位置付けです。
そして現状それらの中で、CISEIの「Black」「Navy」及びZANELLATOの「DarkBrown」の内、最も使用頻度が高い色が、実はZANELLATOのものです。
やはりより軽快な印象を求められる「CoolBiz」のスタイルでは、「Black」系より「Brown」系の方がカラー的に断然合わせ易いワケで、
また元々ZANELLATOのそれは「クラッチBAG」 と言うよりは「BAG in BAG」的な用途を想定していた事も有り、
今回EDIFICEの「プレSALE」を機に、CISEIの定番クラッチBAG「DarkBrown」の買い足しに至った次第です。
【 CISEI Clutch Bag 】正価の30%OFFで購入です。
ブランドを代表するマテリアルの一つ、シュリンク加工が施された揉み革「リンドス」レザーの存在感は抜群です。

CISEIのそれは「ビジネスユースとしては申し分無い大きさ」(2013/05/29)で、持っていても全くイヤミを感じさせません。
丸過ぎず角張り過ぎず、実に完成度の高いフォルムだと思います。
また、そのスマートなシルエットにも関わらず意外な収納力を発揮します。「想像以上の大容量」(2013/05/29)が特徴です。
正直、実はこの際「DarkBrown」以外の色も一気に買い揃える為の具体的な検討を進めていましたが、実際に購入を躊躇している内に全国で完売してしまったようです。
考える事は皆一緒のようです。
【 GuyRover Washed Cutaway Shirt 】EDIFICEの「プレSALE」では、結局前回に引き続きGuyRoverを正価の30%OFFで追加購入しています。
見事なウォッシュド感です。
もはやこの際、全てコンプリートしたい勢いです。
#
by musashi-hockey
| 2014-06-30 06:49
| 日記
完全に市民権を得た一部SHOPの「プレSALE」、今シーズンはGuyRoverの「まとめ買い」から始動です。
【 GuyRover Washed Cutaway Shirt 】
思い切り攻めたカッタウェイの衿元が特徴のGuyRoverは、EDIFICEにて正価の30%OFFで購入です。
「D.シャツにウォッシュドの加工を施し、程良くカジュアルメイクに仕上げた」(2014/05/04)シリーズのカラー違いです。
今シーズンEDIFICE展開のGuyRoverは、実に素晴らしいラインナップだったと思います。
元々ベースがドレス仕様ゆえ「CoolBiz」スタイルに最適なカジュアル感です。
元々魅力的なプライス設定だった事も有り、実際バリエーションとして更に何枚か買い足したかった衝動を抑えたと言うのが本音です。
主に「Navyスーツ」のINに合わせたいと考えています。
【 GuyRover Jacquard Mesh Cutaway Shirt 】
BEAMSで購入したGuyRoverは、夏の定番「カラミ」素材のタイプです。
一昨年前このタイミングで購入したものとほぼ全く同じ「ヤワなアイテム」(2012/06/28)のGuyRoverで、この機会に所謂「買い替え」です。
正直「表面に凹凸の有るメッシュ調の粗い生地感」(2012/06/28)は一度着用するとクセになる快適さで、自分の中ではリネンと並ぶ春/夏シーズンには欠かす事の出来ない代表的なクォリティです。
特にGuyRoverのそれは素材やシルエットに抜群の安定感が有るので、迷う事無く「指名買い」に至った次第です。
【 GuyRover Jacquard Mesh Cutaway Shirt 】
初夏に向け実際にヘビーローテーション中の「White」も、併せてカラー違いで購入です。
ドライなタッチで多少汗をかいても快適です。またリネンよりスケ感が無い分オフィス内の視線も気になりません。
個人的にはシーズンの定番素材なので、実にナイスなタイミングで「買い替え」が出来たと思います。
本来プライスとクォリティのバランス感がウリのGuyRoverですが、EDIFICE展開のそれと異なり正直BEAMS展開のGuyRoverはかなり「値上げ」が際立って見える印象です。
今後は、他のブランドやSHOP等の幅広い選択肢の中から様々な比較検討を要する事になりそうです。
実はシーズン通して漠然とPinkカラー系のポケットチーフを探しており、併せて「Emme te Enne」のものを同じくBEAMSにて30%OFFで購入です。
ブランドらしい鮮やかなチェック柄のプリントです。胸元が一気に華やぐと思います。
今次「SALE戦線」は、じっくり商品を吟味しながら本当に欲しいアイテムだけを計画的に購入したいと考えています。
まさに「衝動買い」厳禁です。
#
by musashi-hockey
| 2014-06-19 22:06
| 日記